“くるまからモビリティへ”の技術展 2025 / KuruMobi Tech Expo 2025 - from Cars to Mobility

いま、全ての目がモビリティを再定義する いま、全ての目がモビリティを再定義する

オンライン展示会:11.26 - 12.19 / 国際フォーラム:12.10

無料

1027日より
事前来場登録開始

メインビジュアルの目のイメージ

移動を超えた、体験へ

移動を超え、人々の生活や社会そのものを変革する体験価値の創造
—それが今日のモビリティ革命の本質です。

自動車産業の枠を超え、テクノロジー企業、サービスプロバイダー、スタートアップから大手まで、すべてのイノベーターの目がモビリティの再定義に向けられています。

オンラインで培ってきた知見を、初の実体験へと昇華させる本イベントは、業界の垣根を越えた出会いと協業を促進し、次世代モビリティ市場における貴社のポジショニングを確立する絶好の機会です。

ここに集うビジョナリーたちとともに、技術とアイデアを融合させることで、移動体験の未来図を描き、具体的なビジネス成果を生み出すエコシステムの一員となりませんか。
モビリティの再定義が進む今、その潮流の中心にいるかどうかが、ビジネスの明暗を分ける時代がやってきています。
この歴史的転換点に、ぜひ貴社も未来のモビリティを共創するプレーヤーとしてご参画ください。

今年のくるモビはリアルでも開催決定!

2025/12/10 東京国際フォーラムにてDXに特化したカンファレンスイベントを実施!

今年のくるモビはリアルでも開催決定!

2025/12/10 国際フォーラムにてDXに特化したカンファレンスイベントを実施!

オンライン展示会 11.26 (水) ~12.19 (金) の約3週間 最新技術・製品のオンライン展示 オンラインセミナーや講演のライブ配信 バーチャルブースでの企業PR など リアルイベント 12.10 (火) 国際フォーラム DX化推進セミナー・プログラム 実機体験コーナー 大手企業とのネットワーキング など ハイブリッド開催のメリット オンライン×リアルの統合で、新しいビジネスチャンスへ。

講演者ラインナップ公開!

Invited Lecture 基調講演

12月10日(水) 東京国際フォーラム会場にて、
各界のリーダーが未来のテクノロジーについて講演します。

東京国際フォーラム会場 画像
  • 9:50〜10:5012月10日(水)

    SDV時代のE&Eアーキテクチャ

    久木 隆
    本田技研工業株式会社
    四輪事業本部
    SDV事業開発統括部
    エグゼクティブチーフエンジニア

    久木 隆

    クルマは、ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)へと急速に進化を遂げています。
    SDVにおいては、顧客ニーズを的確に把握しタイムリーに新しいバリューを届けられるかどうかがクルマの魅力を左右します。
    ホンダの考えるSDVを実現するE&Eアーキテクチャの進化について解説します。

  • 13:00〜14:0012月10日(水)

    うごく、つながる、未来をつくる。

    相澤 忠之
    KDDI株式会社
    モビリティビジネス本部
    副本部長

    相澤 忠之

    KDDIは、グローバルなコネクティッドカー実績と運用監視の知見を活かし、SDV自動運転車両やAIロボットが拓く未来のモビリティ社会を支えます。

  • 17:00〜18:0012月10日(水)

    SDVからAI-Defined Vehicleへの変遷と日本が取るべき構え

    周 磊
    デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
    Business Model Innovation Unit
    執行役員 パートナー
    大阪公立大学 客員教授

    周 磊

    現在、グローバルのモビリティ業界においてはSoftware-Defined Vehicle、さらにはAI-Defined Vehicleへと変遷を遂げており、AI技術が今まで以上に競争の根幹・分かれ目となってきています。こうしたグローバル最前線の動向を押さえつつ、自動運転・ADAS領域やIVI・コネクテッド領域における最新潮流とそれに基づくインサイト、日本企業が取るべき構えについて講演致します。

コンセプト

本イベントの背景

自動車業界は“くるまからモビリティへ”の変革が求められており、 2050年カーボンニュートラルの実現に向けたDXGXの加速とともに、日本が持てる各分野の先端技術の粋を結集することにより、国際競争力を強化し、領域の垣根を超えて連携しながら、オールジャパンで課題に取り組み、進化していくことは急務です。

オンライン展示会 11.26 (水) ~12.19 (金) の約3週間 最新技術・製品のオンライン展示 オンラインセミナーや講演のライブ配信 バーチャルブースでの企業PR など リアルイベント 12.10 (火) 国際フォーラム DX化推進セミナー・プログラム 実機体験コーナー 大手企業とのネットワーキング など ハイブリッド開催のメリット オンライン×リアルの統合で、新しいビジネスチャンスへ。

本イベントの目的

自動車技術会は、これまでに培った学術団体としてのノウハウを活かし、将来のモビリティに深く関係する領域を抽出し、技術情報の提供、及び産官学間の交流・連携を促進する場として、「“くるまからモビリティへ”の技術展」を実施しています。
本イベントでは以下の2点にフォーカスしてイベントを成長させていきます。

  1. 異業種間のコラボレーション機会

    • 自動車メーカーテック企業の協業による新サービス創出
    • ソフトウェア開発者製造業の融合によるイノベーション
  2. 日本の競争力強化

    • 日本の製造技術グローバルITの融合による新たな価値創造
    • 自動車大国としての知見を活かした次世代モビリティの開発

こうした新時代のモビリティビジネスの交流拠点となり、参加者それぞれが新たなビジネスパートナーを見つけ、未来のモビリティ社会の創造者になるための場を提供します。

対象カテゴリ

本展は、次世代モビリティ産業における2つの変革軸「DX」「GX」を軸に構成されています。
それぞれの分野は急速に成長し、新たなビジネス機会を創出しています。

カテゴリ説明画像

全体スケジュール

全体スケジュール

お問合せはこちらから

お問合せフォーム

無料 1027日より事前来場登録開始